番 | かな | ふりがな | ロマジ | 通訳 |
---|---|---|---|---|
1 | 献立 | こんだて | Kondate | Menu |
(共)〜を工夫(くふう)する/~を考(かんが)える/~を立(た)てる/~表(ひょう) | ||||
施設(しせつ)の献立は、管理栄養士(かんりえいようし)が栄養面(えいようめん)を考えて作成(さくせい)している。 | ||||
2 | メニュー | めにゅー | Menyuu | Menu |
(共)〜を工夫(くふう)する/~を考(かんが)える | ||||
本日(ほんじつ)の夕食の(ゆうしょく)メニューはカレーとサラダです。 | ||||
3 | 好き嫌い | すききらい | Sukikirai | Suka dan tidak suka |
(共)〜がある/〜がない/~をする/〜が多い/~が激(はげ)しい | ||||
山本さんは好き嫌いが多(おお)い。 | ||||
4 | 食欲 | しょくよく | Shokuyoku | Nafsu makan |
(共)〜がある/~がない/~減退(げんたい)/~不振(ふしん)/~増進(ふしん) | ||||
風邪をひいて熱(ねつ)があり、食飲がない。 | ||||
5 | 偏食 (する) | へんしょく | Henshoku | Kebiasaan makan yang tidak baik/tidak seimbang. Pola makan yang tidak baik |
(共)~が激(はげ)しい | ||||
彼は偏食が激(はげ)しく、健康(けんこう)が心記だ。 | ||||
6 | 主食 | しゅしょく | Shusyoku | Makanan pokok |
アジアの多くの国(くに)は、米(こめ)を主食にしている。 | ||||
7 | おかず | おかず | Okazu | Lauk Pauk |
8 | 副食 | ふくしょく | Fukushoku | Lauk Pauk |
日本の朝の副食といったら、味噌汁(みそじる)、焼(や)き魚(さかな)、納豆(なっとう)だ。 | ||||
9 | 主菜 | しゅさい | Shusai | Makanan yang mengandung protein, lemak, energi dan zat besi |
私はよく主菜に焼(や)き魚(さかな)を食べる。 | ||||
10 | 副菜 | ふくさい | Fukuzai | Makanan yang mengandung vitamin, mineral dan serat |
今日の昼食(ちゅうしょく)の副菜はポテトサラダです。 | ||||
11 | 和食 | わしょく | Washoku | Makanan ala Jepang |
12 | 洋食 | ようしょく | Youshoku | Makanan ala barat |
「和食」はユネスコ無形分化(むけいぶんか)遺産(いさん)に登録(とうろく)されている | ||||
家(いえ)ではいつも和食(わしょく)なので、外食(がいしょく)では洋食を食べたい。 | ||||
13 | 御飯 | ごはん | Gohan | Nasi putih |
(共)~を炊(た)く/炊き込み~/混(ま)ぜ~ | ||||
今日の朝食(ちょうしょく)のメニューは御飯、味噌汁(みそじる)、焼(や)き魚(さかな)だ。 | ||||
14 | 粥 | かゆ | Kayu | Bubur |
15 | 白粥 | しらがゆ | Shiragayu | Bubur putih (saja) |
16 | 全粥 | ぜんがゆ | Zengayu | Bubur dengan perbandingan beras 1 dan air 5 |
17 | 五分粥 | ごぶがゆ | Bobugayu | Bubur dengan perbandingan beras 1 dan air 10 (lebih encer dari zengayu) |
18 | 重湯 | おもゆ | Omoyu | Air rebusan beras (saat membuat bubur yang sangat encer) |
山口さんは胃(い)の調子(ちょうし)が悪(わる)いので、今日(きょう)の主食(しゅしょく)は五分粥だ。 | ||||
19 | 軟飯 | なんはん | Nanhan | Nasi yang lebih lembek dari nasi biasa namun lebih padat dari bubur |
(共)~を炊く | ||||
炊飯器(すいはんき)で御飯(ごはん)を炊(た)く方法(ほうほう)を栄養士(えいようし)に教(おし)えてもらった。 | ||||
20 | 雑炊 | ぞうすい | Sekihan | Bubur dengan campuran telur, sayur, dll |
子どもの頃(ころ)、風邪をひいたときは、母が食べやすい卵(たまご)雑炊を作ってくれた。 | ||||
21 | 赤飯 | せきはん | Sekihan | Nasi merah |
(共)~を炊く | ||||
日本(にほん)では、お祝(れ)いのときに、赤飯を食べる習慣(しゅうかん)がある。 | ||||
22 | 井 | どんぷり | Donburi | Nasi dimangkuk dengan lauk pauk diatasnya |
親子丼(おやこどん)とは、鶏肉(とりにく)と卵(たまご)を調理(ちょうり)し、御飯(ごはん)に載(の)せた丼のことだ。 | ||||
23 | 味噌汁 | みそしる | Misoshiru | Sup miso |
24 | スープ | すーぷ | Suupu | Sup |
豆腐(なっとう)の味噌汁が一番(いちばん)好(す)きた。 | ||||
25 | 澄まし汁 | すましじる | Sumashijiru | Sup Bening |
26 | 清汁 | すましじる | Sumashijiru | Sup Bening |
27 | 吸い物 | すいもの | Suimono | Sup Bening |
ひな祭(まつ)りのお祝いに、ちらしずしと澄まし汁を作(つく)る。 | ||||
28 | 漬け物 | つけもの | Tsukemono | Acar; makanan yang diasamkan |
29 | 香の物 | こうのもの | Kounomono | Acar; makanan yang diasamkan |
副薬(ふくざい)にきゅうりの漬け物がついている。 | ||||
30 | 白湯 | さゆ | Sayu | Air putih panas; air hangat |
便藤さんは、薬(くすり)を飲むときは、必ず白湯で飲(の)む。 | ||||
31 | 熱湯 | ねっとう | Nettou | Air mendidih |
(共)~をかける/~がかかる/~消毒(しょうどく) | ||||
足(あし)に熱湯がかかって、火傷(やけど)をした。 | ||||
32 | 微温湯 | ぬるまゆ がおんとう | Nurumayu Gaontou | Air hangat-hangat kuku; Tidak terlalu hangat; Sedikit hangat |
薬(くすり)を飲(の)むときは、水か微温湯と一緒(いっしょ)に飲(の)んでください | ||||
33 | 味付け | あじつけ | Ajitsuke | Member bumbu: Pemberian bumbu |
(共)〜が濃(こ)い/〜が薄(うす)い | ||||
うちの母(はは)の料理(りょうり)は、味付けが薄い。 | ||||
34 | しょっぱい | Shoppai | Asin | |
35 | 塩辛い | しおからい | Shiokarai | Asin |
このおにぎりは、塩(しお)をかけすぎて、しょっぱい。 | ||||
36 | 甘い | あまい | Amai | Manis |
甘いものを食べすぎると、血糖値(けっとうち)が上(あ)がり糖原病(とうにょうびょう)になってしまう。 | ||||
37 | 辛い | からい | Karai | Pedas |
最近(さいきん)、辛いスープが人気(にんき)だそうだ。 | ||||
38 | 辛い | すっぱい | Suppai | Asam |
レモンは酸っぱいが、ビタミンCが豊富(ほうふ)だ。 | ||||
39 | 苦い | にがい | Nigai | Pahit |
コーヒーは苦いから苦手(にがて)だ。 | ||||
40 | 調味料 | ちょうみりょう | Choumiryou | Bumbu: Rempah-rempah; Penambah rasa |
(共)〜を入れる/〜をかける | ||||
橋本(はしもと)さんは料理(りょうり)好(す)きで、台所(だいどころ)にはたくさん調味料が並(なれ)んでいる。 | ||||
41 | 砂糖 | さとう | Satou | Gula |
(共)〜を入れる/〜をかける | ||||
砂糖の代わりに蜂蜜(はちみつ)を入れて、紅茶(こうちゃ)を飲(の)むのが好(す)きだ | ||||
42 | 塩 | しお | Shio | Garam |
(共)〜を入れる/〜をかける | ||||
村田(むらた)さんは、目玉(めだま)焼(や)きに塩をかけて食(た)べる。 | ||||
43 | 醬油 | しょうゆ | Shouyu | Kecap asin khas Jepang |
(共)〜を入れる/〜をかける | ||||
何にでも醬油をかけていると、塩分(えんぶん)の撮(と)りすぎになる。 | ||||
44 | 酢 | す | Su | Cuka |
(共)〜を入れる/〜をかける | ||||
酢は体(からだ)にいいので、料理(りょうり)に入(い)れるだけでなく、水(みぅ)で薄(うす)めて飲(の)んでいる。 | ||||
45 | 調理 (する) | ちょうり | Chouri | Masak; Memasak |
(共)〜室(しつ)/〜師(し) | ||||
調理師(し)は調理室(しつ)で患者(かんじゃ)の食事(しょくじ)を作(つく)っている。 | ||||
46 | 炊く | たく | Taku | Memasak (nasi) |
(共)御飯(ごはん)を~ | ||||
毎朝(まいさs)、御飯(ごはん)を炊いている。 | ||||
47 | 炊飯 (する) | すいはん | Suihan | Menanak nasi |
(共)〜器(き) | ||||
炊飯器でお粥(かゆ)を作(つく)ることができる。 | ||||
48 | 炊める | いためる | Itameru | Menumis |
この料理(りょうり)は、肉(にく)と野菜(やさい)を炒めて作(つく)りました。 | ||||
49 | 焼く | やく | Yaku | Membakar ; memanggang |
朝食(ちょうしょく)に卵(たまご)とベーコンを焼いて食べる。 | ||||
50 | 茹でる | ゆでる | Yuderu | Merebus (di air/kuah yang ada rasanya) |
ほうれん草(そう)を茹でておひたしを作(つく)る。 | ||||
51 | 煮る | にる | Niru | Merebus (di air biasa/hanya merebus) |
大根(だいこん)は煮るとやわらかくなって、おいしい。 | ||||
52 | 蒸す | むす | Musu | Mengukus |
おやつにさつまいもを蒸して食べた。 | ||||
53 | 温める | あたためる | Atatameru | Menghangatkan ; memanaskan |
前日(ぜんじつ)に作(つく)っておいたカレーを温めて食べる。 | ||||
54 | 揚げる | あげる | Ageru | Menggoreng |
エビを揚げて、エビフライを作る。 | ||||
55 | チンする | ちんする | Chisuru | Memanaskan/menghangatkan makanan dengan microwave |
(共)電子レンジで~ | ||||
そのお弁当(べんとう)は、電子(でんし)レンジでチンして食べてください。 | ||||
56 | 炒め物 | いためもの | Itamemono | Tumisan |
季節(きせつ)の野菜(やさい)の炒め物は人気(にんき)のメニューだ。 | ||||
57 | 焼き物 | やきもの | Yakimono | Makanan yang dipanggang/dibakar |
今日(きょう)の献立(こんだて)の焼き物は、秋刀魚(さんま)の塩(しお)焼(や)きです。 | ||||
58 | 煮物 | にもの | Nimono | Makanan rebusan; Makanan yang direbus |
私の好きな食べ物は、母(はは)の作(つく)った野菜(やさい)の煮物です。 | ||||
59 | 煮付け | につけ | Nitsuke | Sayuran atau ikan yang direbus dengan syouyu/kecap asin khas jepang |
ぶりの煮付けは御飯(ごはん)に合(あ)うおかずだ。 | ||||
60 | 蒸し物 | むしもの | Mushimono | Makanan yang dikukus |
袋(わ)が家(や)の蒸し物の定番といえば、茶(ちゃ)わん蒸しだ。 | ||||
61 | 揚げ物 | あげもの | Agemono | Gorengan; makanan yang digoreng |
揚げ物の中で、天(てん)ぷらが一番好きだ。 | ||||
62 | 和え物 | あえもの | Aemono | Sayuran dan ikan yang dicampur dengan cuka/miso/ wijen alau yang lainya |
たことトマトの和え物がこのレストランで一番(いちばん)人気(にんき)がある。 | ||||
63 | 栄養 | えいよう | Eiyou | Gizi |
(共)~がある/〜が豊富(ほうふ)だ/~を摂(と)る/~が不足(ふそく)する/~のバランス/~価(か)/~素(そ)/〜食品(しょくひん)/低(てい)〜 | ||||
年乳(ぎゅうにゅう)は栄養価(か)が高(た)い飲(の)み物(もの)だ。 | ||||
64 | エネルギー | えねるぎー | Enerugii | Energi |
(共)がある/~を摂取(せっしゅ)する/~が不足(ふそく)する/~原(げん) | ||||
エネルギーが不足(ふそく)すると、全身(ぜんしん)の機能(きのう)が低下(ていか)してしまう。 | ||||
65 | バランス | ばらんす | Baransu | Balance; seimbang |
(共)〜がいい/~が悪(わるい)い/~をとる/栄養(えいよう)の~ | ||||
栄養(えいよう)のバランスを考えて料理(りょうり)する。 | ||||
66 | 五大栄養素 | ごだいえいようそ | Godaieiyouso | 5 Komponen nutrisi (Karbohidrat, protein, lemak, vitamin, mineral) |
五大栄養素とは、たんぱく質(しつ)、炭水化物(たんすいかぶつ)、脂質(ししつ)、ビタミン、ミネラルをいう。 | ||||
67 | たんぱく質 | たんぱくしつ | Tanpokushitsu | Protein |
卵(たまご)には、たんぱく質が豊富(ほうふ)に含(ふく)まれている。 | ||||
68 | 炭水化物 | たんすいかぶつ | Tansuikabutsu | Karbohidrat |
69 | 糖質 | とうしつ | Doushitsu | Karbohodrat yang mengandung gula |
御飯(ごはん)には炭水化物(たんすいかぶつ)が多(おお)く含まれている。 | ||||
70 | 脂質 | ししつ | Shishitsu | Lemak |
脂質はエネルギー源(げん)として欠(か)かせない成分(せいぶん)だ。 | ||||
71 | ビタミン | びたみん | Bitamin | Vitamin |
(共)〜 A / 〜B / 〜 C / 〜 D / 〜E / 〜 K | ||||
風邪(かぜ)の予防(よぼう)のため、ビタミンCを摂るようにしている。 | ||||
72 | ミネラル | みねらる | Mneraru | Mineral |
ミネラルは無機質(むきしつ)とも呼(よ)ばれる。 | ||||
73 | カルシウム | かるしむ | Karushimu | Kalsium |
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の予防(よぼう)のために、カルシウム豊富(はいふ)な牛乳(ぎゅうにゅう)を飲(の)んでいる。 | ||||
74 | 食物纖維 | しょくもつせんい | Shokumotsuseni | Serat makanan |
(共)~がある/~がない/~が豊富(はいふ)だ/~が不足(ふそく)する | ||||
野菜(やさい)を撮(と)らないと、食物構維が不足(ふそく)する。 | ||||
75 | 摂取 (する) | せっしゅ | Sesshu | Asupan; Konsumsi; Mengkonsurasi |
(共)(栄業)を〜/塩分(えんぶん)を~/水分(すいぶん)を~/食事(しょくじ)を~/未(み)~ | ||||
ビタミンCを摂取するために、赤(あか)ピーマンを料理(りょうり)によく使(つか)うようにしている。 | ||||
76 | 摄食 | せっしょく | Sesshoku | Makan; Konsumsi |
(共)~障害(しょうがい)/~訓練(くんれん) | ||||
高齢者(こうれいしゃ)になると、摄食障害によく似た症状を示す場合がある。 | ||||
77 | 節食 (する) | せっしょく | Sesshoku | Pengaturan/Pengurangan jumlah asupan/makanan |
田口(たぐち)さんは、糖尿病(とうにょうびょう)を患(わずら)っているため、今日(きょう)から節食を始める。 | ||||
78 | 絶食 (する) | ぜっしょく | Zesshoku | Puasa |
医者の増示で手術後(しゅじゅつご)、2週間 (しゅうかん)絶食しなければならない。 | ||||
79 | 禁食 (する) | きんしょく | Kinshoku | Tidak boieh makan dengan absen kost atau untuk keperluan pemerilksaan |
今井さんは胃炎(いえん)で入院して、禁食になった。 | ||||
80 | 摂生(する) | せっせい | Sessei | Memelihara kesehatan diri |
(共)~に努(つと)める | ||||
糖尿病(とうにょうびょう)を患(わずら)っている人は、医師(いし)の注意(ちゅうい)を守り、摂生に努(つと)める必要(ひつよう)がある | ||||
81 | 満腹 | まんぷく | Manpuku | Kenyang; perutnya penuh |
82 | 空腹 | くうふく | Kuufuku | Kuufuku |
(共)~になる/~感 | ||||
たくさんおいしい料理を食べて、満腹になった。 | ||||
祖母(そぼ)は食後(しょくご)に「お腹(なか)が空(す)いたよ」と空腹を訴(うった)えるようになった。 | ||||
83 | 異食(する) | いしょく | Ishoku | Memakan benda yang bukan makanan; memakan benda asing |
(共)~症 | ||||
石田(いしだ)さんは認知症(にんちしょう)が進行(しんこう)していて、机(つくえ)の上(うえ)にあるものを異食してしまう。 | ||||
84 | 消化(する) | しょうか | Shouka | Cerna; pencernaan |
(共)~がいい/~が悪(わる)い/~器(き)/~不良(ふりょう) | ||||
腸(ちょう)の調子(ちょうし)が悪(わる)いので、消化がいいものを食(た)べよう。 | ||||
85 | 唾 | つば | Tsuba | Air liur |
86 | 唾液 | だえき | Daeki | Air liur |
(共)~が出る/~が多い/~が少ない | ||||
加齢(かれい)により唾液が少なくなって、ものが食べにくくなることがある。 | ||||
87 | 噛む | かむ | Kamu | Kunyah; mengunyah |
88 | 咀嚼(する) | そしゃく | Soshaku | Kunyah; mengunyah |
89 | もぐもぐ(する) | もぐもぐ | Mogumogu | Kunyah; mengunyah |
しっかり咀嚼しないと、消化(しょうか)によくない。 | ||||
90 | 飲み込む | のみこむ | Nomikomu | Telan; Menelan |
91 | 嚥下 (する) | えんげ | Enza | Telan; Menelan |
92 | ごっくん (する) | ごっくん | Gokkun | Telan; Menelan |
嚥下ができない恵者(かんじゃ)には、とろみをつけた食べ物を用意(ようい)する。 | ||||
93 | 誤嚥 (する) | ごえん | Goen | Tersedak |
(共)〜性肺炎(せいはいえん)/~防止(ぼうし) | ||||
食事前(しょくじまえ)に口腔(こうくう)ケアを行い、誤嚥性肺炎を予防する。 | ||||
94 | 誤飲 (する) | ごいん | Goin | Benda yang bukan makanan disangka makanan menelannva |
(共)~防止(ぼうし) | ||||
麦茶(むぎちゃ)と間違(まちが)えて、薬品(やくひん)を誤飲してしまった。 | ||||
95 | 誤食(する) | ごしょく | Goshoku | Benda yang bukan makanan disangka makanan lalu memakannya |
(共)~防止(ぼうし) | ||||
松島(まつしま)さんは薬(くすり)と間違(まちが)えて、ボタン電池(でんち)を誤食してしまい、救急車(きゅうきゅうしゃ)で病院(びょういん)へ運(はこ)ばれた。 | ||||
96 | 舐める | なめる | Nameru | Menjilat |
喉(のど)が痛いので、飴(あめ)を舐めている、 | ||||
97 | 詰まる | つまる | Tsumaru | Tersumbat; tersedak |
(共)喉(のど)~ | ||||
餅(もち)は喉(のど)に詰まりやすいので、気(き)を付(つ)けて食(た)べてください。 | ||||
98 | こぼれる | こぼれる | Koboreru | Tumpah |
麻痺(まひ)により唇(くちびる)を聞(と)じることができなくて、口(くち)から食べ物がこぼれてしまう。 | ||||
99 | 自助具 | じじょぐ | Jijyogu | Alat bantu untuk ornag yeng mempunyai keterbatasan fisik (disabilitas) |
持(も)つところを太(ふと)くして握(にき)りやすくしたスプーンを自助具として使用(しよう)する。 | ||||
100 | 吸い飲み | すいのみ | Suinomi | Alat pengganti gelas berbentuk seperti teko kecil |
吸い飲みを使(つた)えば、寝(ね)たまま水(みず)を飲(の)むことができる。 | ||||
101 | 介護食 | かいごしょく | Kaigoshoku | Makanan yang sudah dimodifikasi agar mudah ditelan |
利用者(りようしゃ)それぞれに合(あ)わせた介護食を提供(ていきょう)する。 | ||||
102 | 常食 | じょうしょく | Jyoushoku | Makanan biasa |
103 | 普通食 | ふつうしょく | Futsuushoku | Makanan biasa |
104 | 刻み食 | ふつうしょく | Kigimishoku | Makanan yang dipotong-potong. Ukuranaya disesuaikan dengan kemampuan pasien |
105 | 粗刻み食 | あらきざみしょく | Arakizamishoku | Makanan yang dipotong-potong sebesar +/- 5mm |
106 | 小刻み食 | こきざみしょく | Kokizamishoku | Makanan yang dipotong-potong sebesar +/- 2mm |
107 | 極小刻み食 | ごくきざみしょく | Gokukizamishoku | Makanan yang dipolong-potong sebesar +/- 1mm |
108 | 軟菜食 | なんさいしょく | Nansaishoku | Makanan yang tekstur/kepadatannya telah diubah menjadi lunak |
109 | ソフト食 | そふとしょく | Sofutoshoku | Makanan yang tekstur / kepadatannya telah diubah menjadi lebih lunak |
110 | ゼリー食 | ぜリーしょく | Zeriishoku | Jelly |
111 | やわらか食 | やわらかしょく | Yawarakashoku | Makanan lembut |
112 | ムース食 | むーすしょく | Muusushoku | Makanan yang diblender/dimikser supaya lembut (seperti makanan bayi) |
113 | ミキサー食 | みきさーしよく | Mikisaashoku | Makanan yang diblender/dimikser supaya lembut (seperti makanan bayi) |
114 | ペースト食 | ペーすとしょく | Peesutoshoku | Makanan yang diblender/dimikser supaya lembut (seperti makanan bayi) |
115 | 蒸下食 | えんげしょく | Engeshoku | Makanan yang dimodifikasi agar mudah di telan yang disesuiakan dengan kondisi pasien |
116 | 嚥下訓練食 | えんげくんれんしょく | Engekunrenshoku | Makanan yang telah dimodifikasi untuk latihan menelan (biasanya berbentuk jelly) |
117 | 流動食 | りゅうどうしょく | Ryuudoushoku | Makanan untuk orang yang menggunakan NGT |
118 | 制限食 | せいげんしょく | Seigenshoku | Makanan untuk orang yang dietnya dibatasi |
119 | 特別食 | とくべつしょく | Tokubetsushoku | Makanan khusus |
120 | 行事食 | ぎょうじしょく | Gyoujishoku | Makanan yang disesuikan dengan event atau musim yang ada |
糖質(とうしつ)や塩分(えんぶん)の制限食のメニューを考(かんが)える。 | ||||
121 | 行事食 | とろみ | Toromi | Bubuk untuk pengental cairan |
(共)~をつける/~を調整(ちょうせい)する/~剤(ざい) | ||||
お茶(ちゃ)にとろみ剤(ざい)を入れて、とろみをつけてから提供(ていきょう)する。 | ||||
122 | 配膳する | はいぜん | Haizen | Menyajikan makanan |
必(かなら)ずる利用者(りようしゃ)の名前(なまえ)を確認(かくにん)してから配膳する。 | ||||
123 | 胃瘻 | いろう | Irou | Gastronomi; lubang yang dibuat diperut tembus ke lambung. Untuk pasien yang tidak bisa makan melalui mulut |
食(た)べ物(もの)や飲(の)み物(もの)を口(くち)から摂取(せっしゅ)できないため、胃瘻を作(つく)る。 | ||||
124 | 経管栄養 | けいかえいよう | Keikaneiyou | Nasogastric tube; NGT; Pemberian asupan nutrisi untuk pasien yang tidak biasa makan melalui mulut. Ada yang melalui hidung ada yang langsung dibuatkan lubang dilambungnya. |
経口(けいこう)で食事が摂(と)れないので、経管栄養に切(き)り替(か)えた。 |
ベッドじょう;上の食事(しょくじ)のときも、あごを引(ひ)くことが大切(たいせつ)です。自分(じぶん)であごを引(ひ)く姿勢(しせい)をすることが難(むずか)しいときは、頭(あたま)の下(した)に枕(まくら)やバスタオルを当(あ)てて調整(ちょうせい)します。
Beddojou no shokuji no tokimo, ago o hikukotoga taisetsudesu. Jibunde ago o hikushisei o suru kotoga muzukashiitoki wa, atama no shita ni makura ya basutaoru o atetechouseishimasu.
Penting untuk menarik dagu ke belakang bahkan ketika makan di tempat tidur. Ketika merasa sulit untuk mengambil posisi menarik dagu sendiri, cobalah dengan meletakkan bantal atau handuk mandi di bawah kepala.
お話中(はなしちゅう)、失礼(しつれい)します。みな;皆さん、楽(たの)しそうですね。そろそろ晩(ばん)ご飯(はん)ですから、お席(せき)についていただけますか。渡辺(わたなべ)さん、お席(せき)に行(い)きましょうか。
Ohanashichuu, shitsurei shimasu. Mina san, tanoshisou desu ne. Sorosoro bangohan desu kara, oseki ni tsuite itadakemasu ka. Watanabe san, oseki ni ikimashou ka.
Minta maaf tengah bicara. Anda sekalian kelihatan senang ya. Sebentar lagi makan malam apakah bisa pindah ke tempat duduk masing-masing? Watanabe-san mari pergi ke tempat duduk.
はい、お願(ねが)いね。
Hai, onegai ne.
Ya. Minta tolong.
では、行(い)きましょう。ブレーキを外(はず)します。くるま;車いすをお;押しますから、動(うご)きます。
Dewa, ikimashou. Bureeki o hazushimasu. Kuruma isu o oshimasu kara, ugokimasu.
Kalau begitu mari pergi. Remnya saya lepas. Saya akan mendorong (kursi roda) bergerak.
はい。
Hai.
Ya.
渡辺(わたなべ)さん、お手洗(てあら)いに行(い)かれますか。
Watanabe san, otearai ni ikaremasu ka.
Watanabe-san apakah Anda mau pergi ke toilet?
大丈夫(だいじょうぶ)。
Daijyoubu.
Tidak apa-apa.
はい、わかりました。
Hai, wakarimashita.
Ya baiklah.
食卓で
Di meja makan
はい、着(つ)きました。ブレーキを掛(か)けますね。
Hai, tsukimashita. Bereeki o kakemasu ne.
Ya. Sudah sampai. Saya pasang remnya ya.
はい。
Hai.
Ya.
おしぼりをどうぞ。
Oshibori o douzo.
Waslafnya silahkan.
ありがとう。
Arigatou.
Makasih.
きょう;今日のメニューは、おかゆ;粥、カレイの煮(に)づけ、かぼちゃサラダ、豚汁(とんじる)と寒天(かんてん)ですよ。豪華(ごうか)ですね。まず、お茶(ちゃ)を少(すこ)し飲(の)みましょうか。温度(おんど)は大丈夫(だいじょうぶ)ですから、どうぞ。
Kyou no menyuu wa, okayu, karei no nizuke, kabocha sarada, tonjiru to kanten desu yo. Gouka desu ne. mazu, ocha o sukoshi nomimashou ka.ondo wa daijyoubu desu kara, douzo.
Menu hari ini adalah bubur ikan rebus kalei, salad labu kuning sup daging babi dan agar-agar lo. Mewahnya. Pertama-tama mari minum teh Jepangnya dulu. Temperaturnya tidak apa-apa silahkan.
お茶(ちゃ)を飲(の)むん。
Ocha o nomun.
minum teh Jepang Glek.
もう少(すこ)しいかがですか。
Mou sukoshi ikagadesu ka.
Sedikit lagi bagaimana?
ううん。
Uun.
Ya.
おいしそうですね。何(なに)からめ;召し上(あ)がりましょうか。
Oishisou desu ne. nani kara meshiagarimashou ka.
Kelihatnnya enak, Anda mau makan dari yang mana dulu?
魚(さかな)をちょうだい。
Sakana o choudai.
Minta ikan.
はい、お魚(さかな)ですね。どうぞ。
Hai, osakana desu ne. douzo.
Ya. Ikan ya, silahkan.
ああ。
aa.
Ya.
お口(くち)を閉(と)じていただけますか。はい、ありがとうございます。
Okuchi o tojite itadakemasu ka. Hai, arigatou gozaimasu.
Apakah bisa ditutup mulutnya? Ya terimakasih.
……。おいしい。もうちょっと。
…… oishii. Mouchotto.
Enak. Minta lagi.
お口(くち)にあったようでよかったですね。はい、お魚(さかな)ですね。どうぞ。
Okuchi ni attayoude yokatta desu ne. Hai, osakana desu ne.douzo.
Masih ada di mulut. Ya ikan ya, silahkan.
<モグモグ>
<mogumogu>
<Nyam-nyam>
お粥(かゆ)も少(すこ)しいかがですか。
Okayu mo sukoshi ikaga desu ka.
Buburnya mau sedikit juga bagaimana?
<くち;口を開(あ)けて、少(すこ)し食(た)べる>
<kuchi o akete, sukoshi taberu>
<Mulutnya dibuka, sedikit makan>
スプーンで運(はこ)ぶのは速(はや)すぎませんか。
Supuun de hakobu no wa hayasugimasen ka.
Apakah suapan dengan sendoknya tidak terlalu cepat?
大丈夫(だいじょうぶ)。
Daijyoubu.
Tidak apa-apa.
次(つぎ)は何(なに)になさいますか。
Tsugi wa nani ni nasaimasu ka.
Selanjutnya, Anda mau apa?
う~ん。
Uun.
Ya……
おかぼちゃはいかがですか。おいしく作(つく)ってありますよ。
Okabocha wa ikaga desu ka. Oishiku tsukutte arimasu yo.
Labu kuning bagaimana? Enak dimasaknya.
ちょっともらおうかしら。
Chotto moraou kashira.
Bisa minta sedikit?
はい、ありがとうございます。どうぞ。
Hai, arigatou gozaimasu. Douzo.
Ya, terima kasih. Silahkan.
<モグモグ>
<mogumogu>
<Nyam-nyam>
2、3分後
Setelah dua dan tiga menit
もう、ええ[=いい]。
Mou, ee [=ii]
Udah (sudah)
もう少(すこ)しだけいかがですか。
Mou sukoshi dake ikaga desu ka.
Tinggal sedikit lagi bagaimana?
う~ん。
Uun.
Ya……
おいしいとおっしゃったお魚(さかな)はいかがですか。
Oishii to osshatta osakana wa ikaga desu ka.
Ikan yang Anda bilang enak bagaimana?
うん。
Un.
Ya.
はい、どうぞ。
Hai, douzo.
Ya, silahkan.
<モグモグ>
<mogumogu>
<Nyam-nyam>
2、3分後
Setelah dua dan tiga menit
もうおなか;腹がいっぱい。
Mou onaka ga ippai.
Perut sudah kenyang.
そうですか。デザートの寒天(かんてん)はいかがですか。さっぱりして、おいしいですよ。
Sou desu ka. Dezaato no kanten wa ikaga desu ka.
Oh begitu. Pencuci mulut agar-agar bagaimana? Segar, enak lo.
う~ん、1口(くち)だけ。
Uun, hitokuchi dake.
Ya…… satu suapan saja.
はい、どうぞ。
Hai, douzo.
Ya, silahkan.
……ありがとう。ごちそうさま。
Arigatou. Gochisousama.
…… makasih. Terimakasih atas makanannya.
がんば;頑張って召(め)し上(あ)がりましたね。しょっき;食器をお下(さ)げしてよろしいですか。
Ganbatte meshiagarimashita ne. shokki o osage shite yoroshii desu ka.
Anda sudah berusaha makan banyak. Alat makannya boleh saya bereskan?
ええ。
Ee.
Ya.
下膳後
Setelah Dibereskan
すみません。おくち;口を拭(ふ)かせていただけますか。
Sumimasen. Okuchi o fukasete itadakemasu ka.
Minta maaf, apakah mulut anda bisa saya lap?
何(なに)かついている。
Nani ka tsuiteiru.
Apa yang menempel?
ちょっとお粥(かゆ)が。すみません、失礼(しつれい)します。
Chotto okayu ga. Sumimasen, shitsurei shimasu.
Sedikit ada bubur. Minta maaf, permisi.
では、わたなべ;渡辺みえさん、夕食後(ゆうしょくご)のお薬(くすり)を飲(の)みましょうか。
Dewa, Watanabe Mie-san, yuushoku-go no kusuri o nomimashou ka.
Kalau begitu, Watanabe-san mari minum obat setelah makan malam.
けつあつ;血圧のくすり;薬と胃(い)の調子(ちょうし)を整(ととの)える薬(くすり)ですね。先(さき)にお水(みず)を少(すこ)し飲(の)みましょうか。
Ketsuatsu no kusuri to i no choushi o totonoeru kusuri desu ne. Saki ni omizu o sukoshi nomimashou ka.
Obat untuk tekanan darah dan obat untuk mengatur kondisi lambung ya. Mari minum air dulu sedikit.
ええ。水(みず)を飲(の)む
Ee. Mizu o nomu.
Ya. Minum air.
では、胃(い)のお薬(くすり)からどうぞ。おみず;水をどうぞ。……飲(の)みこ;込めましたか。
Dewa, i no kusuri kara douzo. Omizu o douzo. Nomikomimemashita ka.
Kalau begitu, dari obat lambung silakan. Airnya silahkan…… Apakah sudah ditelan?
ええ。
Ee.
Ya.
次(つぎ)は血圧(けつあつ)のお薬(くすり)ですね。どうぞ。おみず;水もどうぞ。……飲(の)み込(こ)めましたか。
Tsugi wa ketsuatsu no kusuri desu ne. Douzo. Omizu mo douzo. Nomikomemashita ka.
Selanjutnya obat tekanan darah ya. Silahkan. Airnya silahkan…… apakah sudah ditelan?
ええ。
Ee.
Ya.
はい、おつか;疲れ様(さま)でした。
Hai, otsukaresama deshita.
Ya. Terimakasih atas kerjasamanya.