n | w- | r- | y- | m- | h- | n- | t- | s- | k- | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
んN |
わWA |
らRA |
やYA |
まMA |
はHA |
なNA |
たTA |
さSA |
かKA |
あA |
-a |
|
|
いRI |
|
みMI |
ひHI |
にNI |
ちCHI |
しSHI |
きKI |
いI |
-i |
|
|
るRU |
ゆYU |
むMU |
ふFU |
ぬNU |
つTSU |
すSU |
くKU |
うU |
-u |
|
|
れRE |
|
めME |
へHE |
ねNE |
てTE |
せSE |
けKE |
えE |
-e |
|
をWO |
ろRO |
よYO |
ほMO |
ほHO |
のNO |
とTO |
そSO |
こKO |
おO |
-o |
n | w- | r- | y- | m- | h- | n- | t- | s- | k- | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ンN |
ワWA |
ラRA |
ヤYA |
マMA |
ハHA |
ナNA |
タTA |
サSA |
カKA |
アA |
-a |
|
ヰWI |
リRI |
|
ミMI |
ヒHI |
ニNI |
チCHI |
シSHI |
キKI |
イI |
-i |
|
|
ルRU |
ユYU |
ムMU |
フFU |
ヌNU |
ツTSU |
スSU |
クKU |
ウU |
-u |
|
ヱWE |
レRE |
|
メME |
ヘHE |
ネNE |
テTE |
セSE |
ケKE |
エE |
-e |
|
ヲWO |
ロRO |
ヨYO |
モMO |
ホHO |
ノNO |
トTO |
ソSO |
コKO |
オO |
-o |
番 | かな | ふりがな | ロマジ | 通訳 |
---|---|---|---|---|
1 | 介護福祉士 | かいごふくしし | Kaigofukushishi | Careworker (yang sudah memiliki sertifikat/ sudah lulus ujian negara) |
2 | 介護従事者 | 介護従事者 | Kaigojyuujisha | Careworker (secara umum) |
介護福祉士は、国家資格(こっかしかく)がある。 | ||||
3 | ケアマネージャー | けあまねーじゃー | Keamaneejyaa | Care support specialist, cara manager |
4 | 介護支援専門員 | かいごしえんせんもんいん | Kaigoshiensenmonin | Care manager: ornag yang memiliki sertifikat care manager yang bertugas memberikan konsultasi kepada orang yang akan mendapatkan perawatan dan sekaligus membuat rencana keperawatan orang tersebut |
ケアマネージャーは、介護を受(う)ける人からの相談(そうだん)を受けて、ケアプランを作成(さくせい)する。 | ||||
5 | 訪問介護員 | ほうもんかいごいん | Houmonkaigoin | Home care worker |
6 | ホームヘルパー | ほーむへるぱー | Hoomuherupaa | Care giver; home helper; orang yang melakukan perawatan (lansia) dirumah lansianya. Tidak ada sertifikat ujian negaranya tapi ada sertifikat pelatihan saja. |
ホームヘルパーに従事(じゅうじ)する者(もの)を訪問介護員という。 | ||||
7 | 医師 | いし | Ishi | Dokter, psikiater |
8 | 医者 | いしゃ | Isha | Dokter |
医師のこと「お医者さん」と呼ぶ人が多い。 | ||||
9 | 看護師 | かんごし | Kangoshi | Perawat |
(共)訪問〜 | ||||
看護師は医者(いしゃ)が患者(かんじゃ)の診察(しんさつ)や治療(ちりょう)を行う際に補助(ほじょ)をする。 | ||||
10 | 薬剤師 | やくざいし | Yakuzaishi | Farmasi |
薬剤師が薬(くすり)の説明(せつめい)をしてくれたので、安心(あんしん)して薬を飲(の)める。 | ||||
11 | 栄養士 | えいようし | Eiyoushi | Nutrisionis; ahli gizi (bukan sertifikat negara) |
栄養指導(えいようしどう)の日に栄養士から食事指導(しょくじしどう)を受けた。 | ||||
12 | 管理栄養士 | かんりえいようし | Kanrieiyoushi | Nutrisionis; ahli gizi (lebih berperan kepenuhan gizi dan memiliki sertifikat negara) |
父は管理栄養士から、専門的(せんもんてき)な栄養指導を受けた。 | ||||
13 | 社会福祉 | かいしゃふくし | Kaishafukushi | SW; Social Worker (bersertifikat) |
14 | ソーシャルワーカー | そーしゃるわーかー | Soosyaruwaakaa | SW; Social Worker (bersertifikat) |
社会福祉んことをソーシャルワーカーという。 | ||||
15 | 作業療法士 | さくぎょうりょうほうし | Sakugyoryouhoushi | Okupasi terapis |
OT (Occupational Therapist) | ||||
作業療法士 (OT)は、指(ゆび)を動(うご)かす、食事をするなどの日常生活(にちじょうせいかつ)を送(おく)る上で必要(ひつよう)な機能回復(きのうかいふく)をサポートする。 | ||||
16 | 理学療法士 | りがくりょうほうし | Rigakuryouhoushi | Fisio terapis |
PT (Physical Therapist) | ||||
理学療法士 (PT)は、座(すわ)る、立(た)つなどの基本動作(きほんどうさ)ができるように身体(しんたい)の基本的(きほんてき)な機能回復をサポートする。 | ||||
17 | 言語聴覚士 | げんごちょうかくし | Gengogakuchoukakushi | Wicara terapis |
ST (Speech-Language-Hearing Therapist) | ||||
言語聴覚士(ST)は、話(はな)す、聞(き)く、食(た)べるなどの行為(こうい)に関(かか)わるの訓練(くんれん)を支援(しえん)する。 | ||||
18 | 音楽療法士 | おんがくりょうほうし | Ongakuryouhoushi | Musik terapis |
音楽療法士は、音楽(おんがく)を通(とお)して心身(しんしん)に障害(しょうがい)のある人のお手伝(てつだ)いをする。 | ||||
19 | 精神保健福祉士 | せいしんほけんふくしし | Seishinhokenfukushi | PSW; Psikiatri Social Worker, orang yang memberikan bantuna, penyuluhan, support kepada orang yang yang memiliki gangguan mental/jiwa |
精神保健福祉士は、精神的(せいしんてき)な障害のある人に対(たい)して日常生活(にちじょうせいかつ)を送れるように支援をする。 | ||||
20 | 生活相談員 | せいかつそうだんいん | Sikatsusoudanin | orang yang bertugas memberikan konseling atau konsultasi untuk pasien dan keluarga pasien mulai dari pemilihan panti hingga hal-hal tentang kehidupan selama dipanti |
生活相談員が利用者(りようしゃ)と利用者の家族(かぞく)と面談(めんだん)をした。 | ||||
21 | 理容師 | りようし | Riyoushi | Penata rambut |
理容師は頭髪(とうはつ)の刈(か)り込(こ)みや顔剃(かおそ)りをする。 | ||||
22 | 美容師 | びようし | Biyoushi | Ahli kecantikan |
美容師はパーマをしたり髪(かみ)を整(ととの)えたりするほか、化粧(けしょう)も行う。 | ||||
23 | 施設長 | しせつちょう | Shisetsuchou | Kepala fasilitas/panti |
困ったことがあれば、施設長と相談して、一緒(いっしょ)に考(かん)えましょう。 | ||||
24 | 事務長 | じむちょう | Jimuchou | Kepala kantor |
事務長は10時まで事務室(じむしつ)にいるになっている。 | ||||
25 | 職員 | しょくいん | Shokuin | Pegawai |
職員はこの出(で)入(い)り口(ぐち)を使用(しよう)しなければならない。 | ||||
26 | 担当者 | たんとうしゃ | Tantousha | Orang yang bertanggung jawab |
利用者に対するサービス担当者会議(かいぎ)が開(ひら)かれた。 |
番 | かな | ふりがな | ロマジ | 通訳 |
---|---|---|---|---|
1 | 高齢者 | こうれいしゃ | Koureisha | Manula;lansia |
姉は介護福祉(かいごふくし)施設(しせつ)で高齢者のケアをしている。 | ||||
2 | 患者 | かんじゃ | Kanjya | Pasien |
患者はささいなことでも敏感(びんかん)に反応(はんおう)するので対応(たいおう)には注意(ちゅうい)が必要だ。 | ||||
3 | 利用者 | りようしゃ | Riyousha | Penggunpa fasilitas/panti |
利用者の気持(きも)ちを考えた介護サービス心(こころ)がける。 | ||||
4 | 通所者 | つうしょしゃ | Tsuushousha | Pengguna day service/care |
この施設(しせつ)へリハビリに来(く)る通所者は、1日10人(にん)だ。 | ||||
5 | 入所者 | にゅうしょしゃ | Nyuushosha | Pasien yang masuk ke fasilitas/panti |
6 | 退所者 | たいしょしゃ | Taishousha | Pasien yang masuk ke fasilitas/panti |
入所者の生活を第一(だいいち)に考える。 | ||||
申(もう)し送りで、退所者について知(し)らせる。 | ||||
7 | 付き添い | つきそい | Tsukisoi | Menemani;mendampingi |
田中さんは、明日(あす)、息子(むすこ)さんの付き添いで来院(らいいん)します。 | ||||
8 | 面会者 | めんかいしゃ | Menkaisha | Orang yang datang untuk membesuk |
面会者は窓口(まどぐち)で受付(うけつけ)してください。 | ||||
9 | 障害者 | しょうがいしゃ | Shougaisha | Penyandang disabilitas; penyandang cacat |
(共)身体〜/精神〜/知的〜/(略)身体障害者=身障者 | ||||
このマークは身体障害者「身障者」用(よう)の駐車(ちゅうしゃじょう)という意味(いみ)です。 | ||||
10 | 保菌者 | ほきんしゃ | Hokinsha | Pembawa basil; orang yang mempunyai atau membawa penyakit/bakteri/virus |
(共)〜を隔離んする | ||||
保菌者を別(べつ)の部屋(へや)に隔離(かくり)する。 | ||||
11 | 性別 | せいべつ | Seibetsu | Pembedaan jenis kelamin; laki-laki dan perempuan |
性別を意識(いし)した対応(たいおう)が望(のぞ)ましい。 |
番 | かな | ふりがな | ロマジ | 通訳 |
---|---|---|---|---|
1 | 施設 | しせつ | Shisetsu | Fasilitas/panti |
(共)〜に入所する/介護老人福祉〜/医療〜/〜サービス | ||||
祖父(そふ)は来月から施設に入所することになった。 | ||||
2 | 玄関 | げんかん | Genkan | Pintu utama |
玄関で靴(くつ)ははいたり脱(ぬ)いたりするときのために椅子(いす)を置いてある。 | ||||
3 | 受付 | うけつけ | Uketsuke | Lobby |
面会(めんかい)を希望(きぼう)する場合(ばあい)は、まず受付することになった。 | ||||
4 | 窓口 | まどぐち | Madoguchi | Loket |
介護サービスの相談で、市役所の窓口を訪(た)ねた。 | ||||
5 | 戸 | ど | Do | Pintu |
6 | 扉 | とびら | Tobira | Pintu |
(共)〜を開ける/〜を閉める | ||||
戸を開ける前(まえ)に声(こえ)をかけてください。 | ||||
7 | 通路 | つうろ | Tsuuro | Lorong |
この通路は狭(せま)いので、車椅子(くるまいす)で通(とお)るときは注意してください。 | ||||
8 | 階段 | かいだん | Kaidan | Tangga |
(共)〜を上(のぼ)る/〜を下(くだ)る/〜を上(あが)る/〜を下(お)りる | ||||
雪の日は滑(すべ)りやすいので、手すりを持ちながら階段を下りてください。 | ||||
9 | 居宅 | きょたく | Kyotaku | Tempat tinggal/rumah |
(共)〜介護サービス | ||||
自宅で訪問介護が受けられるように居宅介護サービス計画(けいかく)を検討(けんとう)する。 | ||||
10 | 居室 | きょしつ | Kyoshitsu | Kamar;ruangan |
11 | 部屋 | へや | Heya | Kamar;ruangan |
部屋は、自宅(じたく)の環境(かんきょう)にできるだけ近(ちか)づいてが望ましい。 | ||||
12 | 室内 | しつない | Shitsunai | Dalam ruangan; indoor |
13 | 室外 | しつがい | Shitsugai | Luar ruangan; outdoor |
この施設では、室内の気温(きおん)を一定(いってい)に保(たも)っている。 | ||||
調子(ちょうし)が悪(わる)いので室外に出(で)ることができず、ずっとベッドで横(よこ)になっている。 | ||||
14 | 浴室 | よくしつ | Yokushitsu | Kamar mandi |
15 | 風呂場 | ふろば | Furoba | Kamar mandi |
16 | お風呂 | おふろ | Ofuro | Kamar mandi |
浴室と部屋との温度差(おんどさ)が大きくならないように、浴室にだんぼうきき(だんぼうきき)を置く。 | ||||
17 | 脱衣室 | だついしつ | Datsuishitsu | Ruang/tempat ganti baju |
18 | 脱衣所 | たついじょ | Tatsuijyo | Ruang/tempat ganti baju |
脱衣室にタオルやパジャマを収納(しゅうのう)する棚(たな)がある。 | ||||
19 | 洗面所 | せんめんじょ | Senmenjyo | Kamar mandi shower (bukan bathtube, bukan tempat berendam) |
シャワー室を使いたいときは、予約(よやく)してください。 | ||||
20 | シャワー室 | しゃわーしつ | Shawaashitsu | Kamar mandi shower (bukan bathtube, bukan tempat berendam) |
シャワー室を使いたいときは、予約(よやく)してください。 | ||||
21 | 御手洗い | おてあらい | Otearai | Kamar kecil; toilet |
22 | 化粧室 | けしょうしつ | Keshoshitsu | Kamar kecil; toilet |
23 | 便所 | べんじょ | Benjyo | Kamar kecil; toilet |
24 | トイレ | といれ | Toire | Kamar kecil; toilet |
御手洗いで気分(きぶん)が悪くなった場合は、非常(ひじょう)ボタンを押してください。 | ||||
25 | 機能訓練室 | きのうくんれんしつ | Kinoukunrenshitsu | Tempat/ ruang rehabilitas |
9時に、1階(かい)の機能訓練室に移動(いどう)します。 | ||||
26 | 診療室 | しんさつしつ | Shinsatsushitsu | Ruang pemeriksaan |
27 | 診療室 | しんりょうしつ | Shinryoushitsu | Ruang pemeriksaan |
診療室に入ったら、医者に名前(なまえ)を告(つ)げてください。 | ||||
1 | 静養室 | せいようしつ | Seiyoushitsu | Ruang observasi; ruang unutk beristirahat; ruang peristirahatan untuk pasien fase terminal |
散歩(さんぽ)をして少(すこ)し疲(つか)れたので、静養室で休(やす)む。 | ||||
29 | 面会室 | めんかいしつ | Menkaishitsu | Ruang kunjungan (ruang untuk pengunjung/pembesuk bertemu dengan pasien/pengguna panti) |
30 | 面談室 | めんだんしつ | Mendanshitsu | Ruang kunjungan (ruang untuk pengunjung/pembesuk bertemu dengan pasien/pengguna panti) |
面会は面会室で行うことになっている。 | ||||
31 | 談話コーナー | だんわこーなー | Danwakoonaa | Ruang untuk ngobrol |
笠井(かさい)さんは談話コーナーでテレビを見ている。 | ||||
32 | 和室 | わしつ | Washitsu | Ruangan ala Jepang |
33 | 洋室 | ようしつ | Youshitsu | Ruangan ala barat |
和室のほうが落(お)ち着(つ)くという日本人(にほんじん)が多(おお)い。 | ||||
車椅子で移動しやすいように、和室を洋室にリフォームした。 | ||||
34 | 事務室 | じむしつ | Jimushitsu | Kantor |
35 | 事務所 | じむしょ | Jimusho | Kantor |
事務室からのお知らせは掲示板(けいじばん)に貼(は)ってあります。 | ||||
36 | 食堂 | しょくどう | Shokudou | Kantin; tempat makan |
朝食(ちょうしょく)は7時半(じはん)から、食堂で食べてください。 | ||||
37 | 倉庫 | そうこ | Souko | Gudang |
38 | 物置 | ものおき | Monooki | Tempat menaruh barang; gudang |
(共)〜にしまう/〜に置く | ||||
普段(ふだん)使わない家具(かぐ)は、倉庫にしまってあります。 | ||||
39 | 非常口 | ひじょうぐち | Hijyouguchi | Pintu darurat |
40 | 避難口 | ひなんぐち | Hinanguchi | Pintu darurat |
(共)〜から逃げる | ||||
非常口の前に荷物(にもつ)を置いてはいけない。 | ||||
41 | 設備 | せつび | Setsubi | Sarana; fasilitas |
(共)〜がある/〜を整える | ||||
母を自宅で介護するために設備を整える。 | ||||
42 | 設置(する) | せっち | Secchisuru | Pasang; pemasangan; instalasi |
高齢者(こうれいしゃ)の母にため、新しい電動(でんどう)ベッドを設置した。 | ||||
43 | 配置 | はいち | Haichi | Pasang; memasang; meletakkan |
(共)〜を変える/〜移動 | ||||
窓(まど)から外(そと)が見(み)える場所にベッドを配置する。 | ||||
44 | 送迎車 | そうげいしゃ | Sougeisha | Mobil antar jemput |
8時にデイサービスの送迎車が来る。 | ||||
45 | 下駄箱 | けいじばん | Getabako | Rak sepatu sandal |
玄関で靴を脱いだら、下駄箱にしまってください。 | ||||
46 | 掲示板 | けいじばん | Keijiban | Papan pengumuman |
(共)〜に貼る | ||||
廊下(ろうか)の掲示板に、イベントのポスターを貼った。 | ||||
47 | 戸棚 | とだな | Todana | Lemari kabinet; lemari; buffet |
戸棚の一番下(いちばんした)に非常食(ひじょうしょく)が入れてある。 | ||||
48 | 金庫 | きんこ | Kinko | Brankas |
(共)〜に入れる | ||||
祖父は金庫に全財産(ぜんざいさん)を入れたが、暗証番号(あんしょうばんごう)を忘(わ)れて、開(あ)けられなくなってしまった。 | ||||
49 | 公衆電話 | こうしゅうでんわ | Koushuudenwa | Telepon umum |
公衆電話は、災害時(さいがいじ)などに役(やく)に立(た)つ。 | ||||
50 | 消化器 | しょうかき | Shoukaki | Alat pemadam kebakaran |
火事(かじ)の時は、この消化器で火(ひ)を消(け)してください。 | ||||
51 | 空気清浄機 | くうきせいじょうき | Kuukiseijyouki | Alat/mesin pembersih udara |
(共)〜につける | ||||
ウィルス感染(かんせん)を予防(よぼう)するため、空気清浄機をつけている。 | ||||
52 | コンセント | こんせんと | Konsento | Stop kontak; colokkan listrik |
(共)〜に差す | ||||
加湿器(かしつき)のプラグをコンセントに差す。 | ||||
53 | 外線 | がいせん | Gaisen | Telepon dari luar kantor |
54 | 内戦 | ないせん | Naisen | Telepon dari dalam kantor |
(共)〜にかける | ||||
この電話(でんわ)から外線にかけるときは、最初(さいしょ)に「0」を押(お)してください。 | ||||
「1」を押すと、内戦で事務所につながります。 | ||||
55 | 採光(する) | さいこう | saikousuru | Pencahayaan ruangan (dengan sinar matahari); sinar matahari bisa masuk kedalam ruangan |
この部屋は、天窓(てんまど)から採光しているから、部屋が明(あか)るい。 | ||||
56 | 日当たり | ひあたり | hiatari | Tempat yang terkena sinar matahari tempat yang terang (karena sinar matahari) |
(共)〜がいい/〜が悪い | ||||
日中(にっちゅう)は、日当たりがいい場所で読書(どくしょ)する。 | ||||
57 | 日陰 | ひかげ | hikage | Tempat yang tidak terkena sinar matahari; tempat teduh |
58 | 日向 | ひなた | hinata | Tempat yang terkena sinar matahari |
(共)〜になる | ||||
熱中症(ねっちゅうしょう)にならないように、日陰に移動(いどう)して水分(すいぶん)を摂(と)った。 | ||||
日中は居室(きょしつ)の窓辺(まどべ)が日向になっていて暖(あたた)かい。 | ||||
59 | 温度 | おんど | ondo | Suhu |
(共)〜が高い/〜が低い/〜計 | ||||
この施設では、エアコンの温度を一括(いっかつ)して管理(かんり)している。 | ||||
60 | 湿度 | しつど | shitsudo | Tingkat kelembaban |
(共)〜が高い/〜が低い/〜計 | ||||
湿度が高(たか)すぎても低(ひく)すぎても健康(けんこう)によくない。 | ||||
61 | 湿気 | しっけ | shikke | Lembap; kelembaban |
(共)〜がある/〜がない | ||||
湿気は、においやカビの原因(げにん)になる。 | ||||
62 | 介乾燥 | かんそう | kansou | Kering |
(共)空気(くうき)が〜 | ||||
冬(ふゆ)は空気が乾燥しているので、火事に気(き)を付(つ)けてください。 | ||||
63 | 加湿(する) | かしつ | kashitsusuru | Menambah kelembaban |
64 | 除湿(する) | じょしつ | jyoshitsusuru | Mengurangi atau menghilangkan kelembaban |
(共)〜器 | ||||
喉(のど)の調子(ちょうし)が悪いときは、部屋を加湿するといいですよ。 | ||||
梅雨(つゆ)の時期(じき)は、じめじめしているので、除湿したほうがいいです。 | ||||
65 | 調節(する) | ちょうせつ | chousetsusuru | Atur; mengatur |
(共)温度を〜/湿度を〜/音量を〜 | ||||
エアコンの温度を調節してください。 | ||||
66 | ナースコール | なーすこーる | naasukooru | Tombol untuk memanggil perawat |
(共)〜を押す | ||||
ナースコールを押したら、看護師(かんごし)がすぐ来てくれた。 |
番 | かな | ふりがな | ロマジ | 通訳 |
---|---|---|---|---|
1 | 救急箱 | きゅうきゅうばこ | Kyuukyuubako | Kotak P3K |
救急箱は事務室(じむしつ)に置いてある。 | ||||
2 | 薬箱 | くすりばこ | kusuribako | Kotak obat |
月に一回、薬箱の中身(なかみ)を補充(ほじゅう)する。 | ||||
3 | 包帯 | ほうたい | houtai | Perban; kasa gulung |
(共)〜を巻く | ||||
患者(かんじゃ)の傷口(きずぐち)に薬をつけて、包帯を巻(ま)いた。 | ||||
4 | 止血体 | しけつたい | shiketsutai | Torniket; alat untuk menghentikan pendarahan |
(共)〜で止血する | ||||
腕(うで)から出血(しゅっけつ)しているので、止血帯で止血する。 | ||||
5 | 絆創膏 | ばんそうこう | bannsoukou | Hansaplast |
(共)〜を貼る/〜をはかす | ||||
小(ち)さな切(き)り傷(きず)なら、絆創膏を貼っておけば大丈夫(だいじょぶ)です。 | ||||
6 | 脱脂綿 | だっしめん | dasshimen | kapas |
治療(ちりょう)前に、患部(かんぶ)を脱脂綿で拭(ふ)いた。 | ||||
7 | 綿棒 | めんぼう | menbou | Cotton bud |
毎日、綿棒で耳掃除 (みみそうじ) をしている。 | ||||
8 | 三角巾 | さんかくきん | sankakukin | Kain/perban yang dibentuk menjadi segitiga yang digunakan untuk penyangga patah tulang atau untuk menghentikan pendarahan |
(共)〜を巻く/〜で固定(こてい)する/〜で止血する | ||||
声節したところを三角巾で固定する。 | ||||
9 | 体温計 | たいおんたい | taiontai | termometer |
(共) 〜で (熱を) 測る | ||||
体温計で熱 (ねつ) 測ったら、38度もあった。 | ||||
10 | 血圧計 | けつあつたい | ketsuatsutai | Alat pengukur tekanan darah; tensimeter; spigmomanometer |
(共) 〜で(血圧を)測る | ||||
血圧計で、毎日 (まいにち) 同 (おな) じ時間に血圧 (けつあつ) を測ることにしている。 | ||||
11 | 体重計 | たいじゅうたい | taijyuutai | Timbangan badan |
(共)〜で(体重を)測る | ||||
自分の体重を体重計で見て、食生活 (しょくせいかつ) を見直 (みなお) そうとおもった。 | ||||
12 | 注射器 | ちゅうしゃき | chuushaki | Suntikan; jarum suntik; syringe |
使用 (しよう) 済 (ず) みの注射器の取 (と) り扱 (あつか) いに注意する。 | ||||
13 | 駆血帯 | くけつたい | kuketsutai | Torniket; alat untuk menghentikan aliran darah saat akan diambil darah |
(共)〜を巻(ま)く | ||||
看護師が採血(さいけつ)前に、腕に駆血帯を巻く。 | ||||
14 | 呼吸器 | こきゅうき | kokyuuki | Alat (bantu) pernapasan |
(共)〜をつける/〜を外(はず)す/人工(じんこう)〜 | ||||
祖母は自分で呼吸(こきゅう)ができなくなり、人工呼吸器をつけることになった。 | ||||
15 | X線 | えっくすせん | ekkususen | Ronsen; X-ray |
16 | レントゲン | れんとげん | rentogen | T |
(共) 〜を撮る/〜撮影 (さつえい) | ||||
検査 (けんさ) のため、肺 (はい) のX線撮影を行う。 | ||||
17 | 福祉用具 | ふくしょうぐ | fukushougu | Alat-alat untuk penyandang disabilitas; lansia dan juga bagi orang sakit yang membutuhkan. Unutk membantu mereka dalam kegiatan sehari-hari. alat alat ini bisa dibeli ataupun disewa. |
福祉用具を使うと、自力(じりき)でできることが増(ふ)えて、暮(く)らしの行動範囲(こうどうはんい)が広(ひろ)がれる。 | ||||
18 | サポーター | さぽーたー | sapootaa | Alat pendukung |
(共)〜をする/〜をつける/〜を巻く | ||||
膝(ひざ)が痛(いた)いので、サポーターをつけています。 | ||||
19 | 座布団 | ざぶとん | zabuton | Bantal untuk duduk |
(共)〜を敷(し)く | ||||
足が痛い場合は、座布団を敷いて座(す)ってください。 | ||||
20 | クッション | くっしょん | kusshon | Bantal |
(共)〜を入れる/〜を当てる | ||||
背中(せなか)にクッションを当てると、長(ながい)い時間(じかん)座っても痛くなりにくい。 | ||||
21 | 介 | か | R | T |
ケ | ||||
ケ | ||||
1 | 介 | か | R | T |
ケ | ||||
ケ | ||||
1 | 介 | か | R | T |
ケ | ||||
ケ | ||||
1 | 介 | か | R | T |
ケ | ||||
ケ | ||||
1 | 介 | か | R | T |
ケ | ||||
ケ | ||||
1 | 介 | か | R | T |
ケ | ||||
ケ | ||||
1 | 介 | か | R | T |
ケ | ||||
ケ |